施術について

施術方法

1. 
まず検査をします。後ろから背中を触らせていただき、肩の高さや、肩甲骨の位置、背骨のゆがみなどを診させていただきます。そのあと、仰向けやうつ伏せで、手の長さや、股関節の硬さ、首の動きなどをチェックします。

2.
施術に入ります。両下肢と両上肢を呼吸に合わせて動かして調整する、独特の整体法(均操法)です。検査をして見つけたゆがみなどをチェックしながら行います。

3.
リラクゼーション。整体でお体を整えた後、(リラックスしていただくために)全身をほぐします。

4.
最後に、お体の状態の検査をもう一度して終わります。

均操法

均操法(きんそうほう)とは、揉んだり叩いたりポキポキ鳴らしたりせず、腕や脚を一定方向に動かす、筋を伸ばす、弾くといった軽い操作で筋肉を緩め、全身の歪みを整える施術法です。施術者の手技のみで行われ、電気や器具は使いません。身体の歪みを調整することで、肩こり、腰痛、頭痛、冷え性などの慢性的な不調や、五十肩、坐骨神経痛、ギックリ腰といった強い痛み、原因不明のしびれ、さらには更年期障害やスポーツ障害など、老若男女問わず幅広い症状に対応します。施術を受けることで、ほとんどの人が体の変化を実感できるとされています。

均操法の特徴

・痛みの少ないソフトな施術:
 むやみに揉む、さする、叩くといった強い刺激や、骨盤・骨格を鳴らすような「ポキポキ」という操作はありません。

・手技のみで器具を使わない:
 電気や器具を使用せず、手だけで施術を行います。

・呼吸に合わせた調整:
 お客さまの呼吸に合わせて施術を行うことで、より大きな変化が得られます。

・全身の歪みを調整:
 体全体の歪みを特定し、調整することで、体の自然なバランスを取り戻します。

・老若男女問わず対応:
 症状がある人もない人も、小学生から90代まで、誰でも安心して受けられる施術法です。

リラクゼーション

整体のあと、リラクゼーション施術します。そのやりかたは、手のひらや親指や人差し指の関節、場合によっては肘を使って、押圧していきます。ぐりぐりと揉みほぐすことはしません。ジワーッ体の深部に向かって押圧していきます。